便秘ってとても辛いものですよね。でも便秘薬を飲むと効きすぎてお腹が痛くなってしまう、そんなお話も聞きます。そこで今日は植物性の生薬で作られた漢方薬をご紹介します!
こちらのブログもご参考に!
そもそも食べ物は体の中でどうなるのでしょう?
人体は食べたものが消化吸収されたあと一定の時間をおいて必ず大小便として排泄される仕組みになっています。
①消化(胃) | 取り込んだ栄養などを細かく砕く |
②吸収(小腸) | 栄養素を体内に取り込む |
③代謝(肝臓) | 各栄養素からエネルギーを取り出し、不要なもの(老廃物)を取り除く |
④排泄(大腸) | 老廃物を体外に出す |
このように消化・吸収・排泄までには非常に時間が掛かります。この流れがスムーズに行くことが毎日の健康には不可欠で、滞ると体全体の調子が狂ってきます。便は健康のバロメーターともいわれており、便秘が続くといろいろな不快症状が発現します。
漢方あれこれ、乾坤(けんこん)!植物性の生薬の力で心地よいお通じへ!
乾坤は植物性の生薬で作られた緩下剤!大腸の働きを整えて便秘による種々の不快な症状を和らげ、自然な心地よいお通じにしていきます。

※便秘薬の効きめには一般に個人差が大きく、同じ人でも体調によって使用量が変わることがあります。初めての服用の際にはおやすみ前に1日1回最小量から始めて増減量してください。
こんな症状の方にお勧め!
- 3日以上排便のない方
- 便が固くて排便が困難な方
- 排便に時間がかかる方
- 流れにくい、べとついた便の方
- 排便後に残留感がある方
便秘を効果的に解消するために
漢方薬を飲むから大丈夫!ではなく、便秘を効果的に解消するためには日々の生活の中でやった方が良いこともたくさんあります。その一部をご紹介します。
便意をがまんしない | 実は便意を我慢できるのは人間だけ!ガマン型の便秘はとても多いのです。 |
規則正しい生活をする | ストレスや疲労が原因で大腸が過敏に反応して、便が通りにくくなることも。しっかり睡眠と3食を摂り、リラックスをしてストレスを溜めないように気を付けましょう。 |
適度な運動をする | 腸がたるんで便意を感じる力も便を送り出す力も弱まってしまうと、排便時に上手にいきむことができなくなってしまいます。腹筋を鍛えましょう! |
食事を改善する | 特に夜遅くのご飯は消化機能が落ちやすくなります。朝食を抜くのもNG。繊維質の多い野菜、果物、海草や良質の植物油を摂るようにしましょう。 |
賢く便秘薬を利用して、便秘を改善していきましょう!!
便秘薬を常用しすぎると薬の刺激で便意をもよおさせるため、腸の機能が低下して排便時に腹筋を使わなくなり、便秘が改善されないだけでなくぽっこりお腹になってしまうこともあります。ですが 便秘が長く続くと水分がどんどん吸収されて便が硬くなり、いっそう出にくくなって便秘が慢性化してしまいます。そういった時に「まずは一度出す」ために便秘薬を使うことがオススメです。
便秘薬を賢く利用して一度出してスッキリさせてから、日々の生活の中で出来ることで便秘解消へ務めていきましょう!
乾坤 用法・用量 まとめ
大人(15歳以上) | 1回12丸~15丸 |
11歳以上15歳未満 | 1回8丸~10丸 |
7歳以上11歳未満 | 1回6丸~7丸 |
1日3回を限度としなるべく空腹時に服用、服用間隔は4時間以上おいてください。
ただし初回は最小量を用い、便通の具合や状態をみながら少しずつ増量または減量してください。
※小児に服用させる場合には,保護者の指導監督のもとに服用させてください。
使用上の注意:してはいけないこと(守らないと現在の症状が悪化したり、副作用が起こりやすくなります)
- 本剤を服用している間は次の医薬品を服用しない:他の瀉下薬(下剤)
- 授乳中の人は本剤を服用しないか、本剤を服用する場合は授乳を避ける
- 大量に服用しない
相談すること
- 次の人は服用前に医師に相談してください
・医師の治療を受けている人
・妊婦又は妊娠していると思われる人
・薬などによりアレルギー症状を起こしたことがある人
・次の症状のある人:はげしい腹痛,吐き気・嘔吐 - 服用後次の症状があらわれた場合は副作用の可能性があるため直ちに服用を中止し、医師に相談してください
・皮膚:発疹・発赤,かゆみ
・消化器:はげしい腹痛,吐き気・嘔吐 - 服用後次のような症状の持続又は増強が見られた場合には服用を中止し、医師に相談してください
下痢 - 1週間位服用しても症状が良くならない場合は服用を中止し、医師に相談してください
効能・効果
便秘、便秘に伴う以下の症状の緩和
- 頭重
- のぼせ
- 肌あれ
- 吹出物
- 食欲不振
- 腹部膨満
- 腸内異常醗酵
- 痔
配合生薬成分 8種類
- ダイオウ末
- センナ末
- エイジツ末
- カンゾウ末
- サンキライ末
- センキュウ末
- コウボク末
- センブリ末
添加物
- ハチミツ
- バレイショデンプン
- アラビアゴム末
- タルク
- タール色素