梅雨の時期になると「体調がなんとなく優れない」ってことないですか?
- 生理周期が乱れた
- 安定していた基礎体温が変化した
- 生理が遅れている
- いつも以上に肩こりや首こりがつらい
- いつも以上にむくみがひどい
- 気分が沈みがちで、イライラする
などの症状はありませんか?
目次
気温の変化と自律神経
梅雨時期は湿気が多く気温も上がります。すると暑くて眠りが浅か ったり、ムシムシして不快だったりします。また、冷房の効いている部屋では急に冷やされて寒くなったりと寒暖差が激しくなり自律神経の乱れを引き起こします。自律神経は一度乱れると、どうしても繰り返しがちになり、交感神経が優位な状態になります。
自律神経が乱れ交感神経が優位になってくると、肩こりや首こりな ど、本来持っていたものの痛みが強くなる傾向があります。
他にも、頭痛や脚のむくみが気圧に関係することは科学的に実証されています。梅雨の時期は気圧の変化が激しいので、痛みやむくみを感じやすくなります。
コリや痛み、むくみは気持ちにも大きな影響を与え気分が沈みがちになり、イライラさせます。
そして、この状態こそ自律神経が乱れている状態です。自律神経が乱れるとホルモンバランスも乱れます。その結果、生理周期や基礎体温に乱れが生じるのです。
自律神経とは意思に関係なく各器官に作用する神経
- 活動しているときやストレスを感じたとき優位になる交感神経
- リラックスしているときに働く副交感神経
の2つがそれぞれのバランスを保ちながら、体の働きをサポートしています。
交感神経を活発にするには
- 目覚めに1杯の水を飲む
- 朝日光を浴びて、外気に触れる
- ストレッチをする
ダルさを感じたり、やる気が出ないときは副交感神経が優位な状態です。交感神経を活発にしアクティブになりましょう 。
副交感神経を活発にするには
- ぬるめの湯船にゆったりとつかる。半身浴をする
- リラックスできる音楽を聞いたり、ハーブティーを飲んだりする
- スマートフォンやパソコンを長時間見ないようにする
わけもなくイライラしたりなかなか寝付けなかったりするときは、交感神経が優位な状態。リラックスし、副交感神経が優位になるようにしましょう。
高い湿度と気圧の低下で血流が悪くなり体調不良に
梅雨の時期は梅雨前線の影響で湿度が上がり気圧が低下する日が多くなります。湿度が上がり気圧が低下すると血管が膨張し血流が悪くなります。その結果、血行不良によって酸素やホルモンが卵巣や子宮にうまく 行き届かなくなるのです。それが、生理周期や基礎体温の乱れなどの体調不良を引き起こすのです。
部屋の湿度を下げる
除湿器やエアコンの除湿機能を利用して、室内の湿気を除去しまし ょう。暑さに耐えかねてつい冷房を入れたくなりますが、体が冷え過ぎるのを防ぐため、除湿機能でガマン!雨が止んだら窓を開け、空気の入れ替えをするのも効果的です 。
体内の余分な水分を排出する
湿度が高いと発汗作用がうまく働かなくなり、体内に余計な水分が 溜まりやすくなります。妊活の大敵であるむくみを引き起こしたり、食欲不振を招いたりするほか、頭痛や倦怠感の原因にもなります。
体内に溜まった余計な水分を排出するには、水分代謝をよくしてあげる必要があります。
余分な水分を排出するには「たんぽぽ茶ショウキT-1たんぽぽ茶ショウキT-1」がオススメ