テレワークの気分の切り替えには香りの良い食事がオススメ!

悩む

動かないと気の巡りが悪くなり「気滞・きたい(気の滞り)」が起きます。

「withコロナ」の時代はテレワークが主体になっていますが、自宅から会社への通勤がなくなり、仕事モードへの切り替えに悩んでいませんか?

「毎日通勤って大変だけど、あれが仕事モードへの切り替えにちょうど良い時間だった」と言われるお客様がいらっしゃいました。

  • 場所が変わると切り替えでがきるのに、自宅でテレワークは、なかなか捗らない
  • 通勤が無いので階段や歩く事もないので運動不足

など感染リスクは減っても、弊害は多々ありますよね

動かない事で気の巡りが悪くなり「気滞・きたい(気の滞り)」が起きるのです!

「気」とはなにか?

「気」とはなにか?について書いて記事はこちら↓

気滞の症状

気力がない・眠気・食欲不振・便通異常・頭が重い・のどの不快感・のどが詰まる・胸脇の痛み・腹部膨満・憂うつ感・抑うつ等

気がスムーズに流れるようにすると気滞の症状は治ります。
先ずは運動を行なって気血水を全身に巡らせましょう。
運動ができない場合や、運動を行なっても症状が改善されない場合は次の方法(漢方薬・薬膳)を試してみましょう。

気滞の時は漢方薬・薬膳を試してみませんか?

気滞に良い漢方と生薬

気滞に良い生薬は理気作用のある生薬です

理気薬 ウコン・佛手柑・香附子・陳皮・厚朴・紫蘇・薄荷・など芳香のある物

気滞に良い代表的な漢方薬は2つあります

加味逍遙散

(かみしょうようさん)

自律神経失調症の代表的な漢方薬です。柴胡と薄荷の巡らせる作用と沈静作用で自律神経の緊張を緩和します。
のぼせ気味で肩こり、疲れやすく、精神不安やイライラ、便秘(お通じを無いと苦しいタイプ)の症状の方にオススメです。

柴胡加竜骨牡蠣湯

(さいこかりゅうこつぼれいとう)

神経症(イライラ・不安感・動悸)の代表的な漢方薬です。柴胡と黄ごんの巡らせる作用と沈静、催眠作用があり自律神経を調整します。
精神不安(イライラ・不安感)があり動悸や不眠、便秘(お通じを無いと苦しいタイプ)の症状の方にオススメです。

気滞に良い薬膳

気滞に良い薬膳食材は「香りの良い野菜・花・柑橘類」です

香りの良い野菜
など
パクチー・セロリ・パセリ・ニラ・ネギ・春菊・ミツバ・木の芽・玉ねぎ・シソ・ミョウガ・朴葉・生姜・らっきょう・ニンニク・八角・胡椒
花など バラ・ジャスミン・キンモクセイ・カモミール・ミント
柑橘類 みかん・レモン・柚子・かぼす 実や果汁よりも皮に香り成分が多い
その他 あさり・牡蠣

自分の好みに有った香りの良い食材を積極的に食事に取り入れましょう!

気滞に良い食事

理気作用のある薬膳食材を使用した献立がオススメ

上記の理気作用のある薬膳食材を使用した献立がオススメです

麺類の場合は

蕎麦や素麺、ひやむぎの薬味には必ずネギが付いていますが、ミョウガやシソも薬味として食した事が有ると思います。
今年はニラ、ミツバ、パクチーなどの理気作用の薬味もレパートリーに加えみてはいかがですか?

飲み物の場合は

休憩の時のティータイムは「バラ・ジャスミン・カモミール・ミント」の理気作用のある花茶で
ローズティー・ジャスミンティー・カモミールティー・ミントティーなどを楽しんでみてはいかがですか?

香りの良い食材は理気作用(気を巡らせる)があります。
理気作用によって滞った気をスムーズに体全体に行き渡らせます。

気滞の症状が軽く、痛みも軽い場合には

頭が重い・のどの不快感・のどが詰まる・胸脇の痛み・腹部膨満・憂うつ感・抑うつ等の症状が軽くて痛みも軽い場合は、気滞の原因が気の不足(気虚)が隠れているかもしれません。
気を補う食材をプラスしましょう。

気を補う食材はこちら↓

補気食材 きのこ類・穀類・芋類・豆類・脂身の少ない良質の肉・卵・白身魚など

気滞の症状が強く、痛みも苦しい痛み、強い痛みの場合には

頭が重い・のどの不快感・のどが詰まる・胸脇の痛み・腹部膨満・憂うつ感・抑うつ等の症状が強く痛みも苦しい痛み、強い痛みの場合は何らかの原因で気の流れが詰りスムーズに気が流れない事が考えられます。
下記に挙げる気滞の原因を減らしていきましょう。

気滞の原因はこちら↓

気滞の原因 精神的なストレス
暴飲暴食
気圧の変化
照明音響の影響など

その他「うつ・五月病」についての過去の記事はこちら↓