目次
その肌荒れは不織布でできたマスクが原因では?
感染症対策でマスクは必須アイテムですが、マスクを付けるようになってからマスクと皮膚が接する部分の肌荒れに悩まれる方が多く相談の機会も多いので記事にしました。
使い捨てのマスクは不織布(ふしょくふ)と言うもので出来ています
現在、使い捨てマスクの90%以上が不織布と呼ばれる「織っていない布」でできています。
マスクのパッケージを確認てみて下さい。
原材料欄にPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)と書いてありませんか?
不織布の中には紙の原料となるパルプを使用したものも存在はしますが、使い捨てマスクの原材料はPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)がほとんどです。
使い捨てのマスクはPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)の化学繊維で出来ているのです。
マスクの原材料「不織布」はPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)から」できた化学繊維です
使い捨てマスクの原材料の不織布はPP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)で化学繊維と言いましたが、PP(ポリプロピレン)やPE(ポリエチレン)は原油から出来ています。
原油は「ガソリン、灯油、ナフサ、軽油、重油」などになります。

PE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)はどのように作られるの?
原油からとれるナフサはプラスチックの主原料です。
ナフサをさらに加熱分解して沸点(液体から気体になる温度)の差を利用して分離すると、プラスチックの原料のエチレンやプロピレンの気体や液体になります。気体や液体のままでは利用できないので 熱、光、触媒などの添加剤(重合開始剤)を使います。
このようにしてエチレンやプロピレンを重合させてできたものがPE(ポリエチレン)やPP(ポリプロピレン)になります。
※「ポリ」(poly-)はたくさんという意味
化学繊維が肌に合わない方は不織布マスクの使用はやめましょう
化学繊維からできた「洋服や肌着、生理用品(ナプキン・おりものシート等)」が肌に合わない方は不織布マスクは中止しましょう!
化学繊維からできた「洋服や肌着、生理用品(ナプキン・おりものシート等)」が肌に合わずカユミや皮膚がただれる方は不織布マスクは使用せず、すぐに中止しましょう。
不織布マスクから天然繊維の布製マスクに変えてお肌の調子を見てみましょう。
布製マスクでも化学繊維からできた布を使用した物も数多くあります。
布の素材をよく確認する事が重要です。
天然繊維 | 植物繊維 | 綿・麻 |
動物繊維 | 絹・羊毛・アルパカ・アンゴラ・カシミヤ・モヘア | |
化学繊維 | 再生繊維 | レーヨン・キュプラ・ポリノジック |
半合成繊維 | アセテート・トリアセテート・プロミックス | |
合成繊維 | ナイロン・ポリエステル・アクリル・ポリ塩化ビニル・ポリウレタン |

布製マスクは毎日洗って清潔に使用しましょう
使い捨てのマスクから布製マスクに変えると「マスクを洗う」手間がどうしても増えてしまいます。
でも「昨日のマスクをそのまま今日も使う」とか、不衛生なマスクはお肌にも感染症対策にも一番にダメな事ですよ!
厚生労働省のマスク配布に関するQ&Aのページをみてみました
そのページから洗い方をご紹介します!
<ガーゼマスクの利用・洗濯方法>
【ガーゼマスクの洗い方】
1.衣料用洗剤で、もみ洗いではなく、軽く押し洗いしてください。
2.十分なすすぎをしてください。
3.乾燥機は使わず、陰干しで自然乾燥してください。
【洗濯回数】
1.洗濯により縮みますが、複数回の再利用については品質上問題ないことを確認しております。
2.一日一回の洗濯の頻度を推奨しており、汚れがつきましたら、その都度洗濯してください。
【漂白剤、柔軟剤の使用について】
1.汚れが気になる場合は、塩素系漂白剤を使い、においがなくなるまで十分なすすぎをしてください。
2.柔軟剤の使用は避けてください。
その他に、布製マスクの洗い方で気を付ける事を付け加えると…
- 手洗いが面倒な時は洗濯機でも可(洗濯時はネットに入れ、弱水流で洗う)
- マスクに付いた化粧品の汚れが取れない時はファンデーションスポンジ用洗剤や台所洗剤で部分洗いを
- 洗剤成分が生地に残ると肌荒れの原因になります。洗剤成分が残らないようにしっかりすすいで
- 絞り(脱水)は弱く、形を整えて風通しの良い場所で陰干しを(力が強いと型崩れします)
- 塩素系漂白剤は生地が傷むので汚れが特に気になる場合のみに使用
- タンブラー(乾燥機)やアイロンは使用しない(生地の素材の種類によってはアイロンの熱で溶けます!)
毎日キレイなマスクでしっかり感染症対策をしていきましょう!